歯周病は歯を失う要因になります

西早稲田の歯医者さん、西早稲田駅前歯科・小児歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「歯周病の怖さ」です。
お口の中の病気といえば、最初にむし歯を連想する人が多いと思います。

しかし、むし歯ともう一つ代表的な病気があります。それは歯周病です。
歯を失う要因として最も多いのが歯周病であり、それだけ多くの人が、歯周病に悩まされているということです。
そこで、ここでは歯周病という病気の怖さについて解説していきます。

歯周病はどのような病気なのか

むし歯が歯の病気であることに対して、歯周病は骨の病気です。
歯は、歯槽骨と呼ばれる骨によって支えられていますが、歯周病が発症すると歯槽骨が溶かされてしまい、
歯は支えを失ってしまいます。そうすると、歯は不安定な状態になり、グラつくようになります。

そして、一定以上の歯槽骨が溶かされてしまうことで、歯は完全に支えを失い、抜け落ちてしまうのです。
ちなみに、歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏はいずれも歯周病を意味しており、
「歯肉炎=初期段階の歯周病」「歯周炎=中期段階の歯周病」「歯槽膿漏=重度段階の歯周病」となっています。

どのようにして発症するのか

歯周病は、原因菌となる歯周病菌に感染することによって発症します。
歯周病菌はプラークの中に存在しており、これはむし歯の原因菌についても同じことがいえます。
また、唾液を介して人から歯周病菌をうつされてしまうケースもあります。

例えば、「回し飲みをする」「同じタオルを使って顔を拭く」など、
これらの行為によって、友人や家族から、歯周病菌をうつされてしまうこともあるのです。
実際、歯周病は親から子へと感染する、母子感染が問題となっています。

どのようにして予防するのか

歯周病を予防するための方法は、むし歯の予防方法と同じになります。
基本は毎日の歯磨きで、お口の中を清潔な状態にすることです。
そのためには、通常の歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使うと効果的です。

さらに、感染するリスクを減らすために、身体の免疫力を高めておくのも効果的で、
疲労やストレスの解消、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
家族間での感染を防ぐため、自分だけでなく、家族全員で予防意識を高めることが大切です。

どのようにして治すのか

歯周病が発症した場合は、歯科医院で治療を行います。
治療の基本は、予防の時と同様にお口の中を清潔にすることで、
歯科医院での歯石の除去に加えて、自宅でのプラークコントロールによって治ります。

しかし、重症化している場合は、これだけで治すことは難しく、
歯肉の切開を行って、歯周ポケットの中を清掃しなければなりません。
また、末期段階になっている場合は、治療不可と診断されて、抜歯が必要になるケースもあります。

どのような症状が起こるのか

上記で解説したとおり、歯周病には目立つ自覚症状がありません。
とはいえ、全く自覚症状がないというわけではないですし、進行することによって起こる自覚症状もあります。
例えば、初期段階では「歯肉の変色」「歯肉からの出血」「口臭」などの自覚症状が起こります。

中期段階になると、「歯肉の高さが下がる」「歯が伸びて見える」「冷たいものがしみる」などの自覚症状、
重度段階になると、「歯が動く」「噛み合わせた時に歯が痛む」などの自覚症状が起こります。
重度段階の自覚症状は非常に分かりやすいものの、この段階で気づくのは遅すぎます。

溶かされた骨はどうなるのか

歯周病によって溶かされた歯槽骨は、自然に再生することはありません。
ただし、再生を促す治療を行うことは可能であり、それがエムドゲイン法と呼ばれる治療法です。
この治療によって、溶かされた歯槽骨をある程度再生させることも可能です。

しかし、100%再生できるとは限らないですし、症例によっては対応できないこともあります。
また、エムドゲイン法は歯周病治療の一貫ではないため、健康保険が適用されずに自由診療になりますし、
治療に対応できる歯科医院も限られています。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病の怖さについてまとめます。

1. 歯周病はどのような病気なのか :むし歯が歯の病気なのに対して、歯周病は歯の骨の病気
2. どのようにして発症するのか :歯周病菌への感染によって発症する。人から歯周病菌をうつされることもある
3. どのようにして予防するのか :歯磨きの効果を高めるため、デンタルフロスや歯間ブラシを使って磨く
4. どのようにして治すのか :基本はお口の中を清潔にすること。重症化している場合は歯肉の切開が必要
5. どのような症状が起こるのか :歯肉の腫れ、歯肉からの出血、口臭、歯肉の高さが下がるなど
6. 溶かされた骨はどうなるのか :自然には再生しないが、再生を促す治療を行うことは可能

これらのことから、歯周病の怖さについて分かります。
目立つ自覚症状がないことから、歯周病に対して怖く感じない人もいますが、それは逆です。
目立つ自覚症状がないからこそ怖く、なぜなら発症に気づかないことで、進行しやすいからです。
だからこそ、歯周病で歯を失ってしまう人が多いのです。