自分の歯周病が誰かにうつることはあるの?

西早稲田の歯医者さん、西早稲田駅前歯科・小児歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「歯周病の人から人への感染の可能性」です。
歯周病は細菌に感染することで発症するため、その点では風邪と似た特徴を持っています。

さて、「風邪と似ている」という事実から2つの疑問が浮かびます。
1つは「身体の免疫力が高ければ感染しにくいのか?」という疑問で、その回答はイエスです。
もう1つは「風邪と似ているなら歯周病は人にうつるのか?」という疑問で、その回答もイエスです。

歯周病の人から人への感染

歯周病は人から人にうつりますが、自分の歯周病が誰かに直接うつるのかと言えばそれは少々違います。
正確には歯周病の原因菌…つまり歯周病菌が人にうつるのです。
ですから、仮にあなたが重度の歯周病だとしても、重度の歯周病が直接人にうつるわけではありません。

あなたが持っている歯周病菌が人にうつり、口腔内の状態次第でその人も歯周病が発症する流れです。
ではどんな感染経路でうつるのか?…歯周病菌は唾液を介して人から人にうつります。
そこで、唾液を介す行為をいくつか連想すると次のような行為が挙げられます。

・キスをする
・歯ブラシ同士が接触する
・同じ食器を使って食事をする
・ドリンクを回し飲みする
・食事の際、親が自分のスプーンを使って子供に食べさせる

…それぞれ全く違った行為ですが、全てに共通するのが「親しい人間同士が行う行為」という点です。
つまり、歯周病は自分にとって最も大切な人にうつしてしまう可能性があり、
逆に自分にとって最も大切な人からうつされてしまう可能性もあるのです。

歯周病の母子感染

歯周病が唾液を介してうつるとなると、注意が必要なのが母子感染です。
小さな子供に自分のスプーンで食事を食べさせる親の姿は珍しくないですし、
スキンシップを目的にしたキスをすることもあるでしょう。

そこで歯周病の母子感染の可能性を考えると、数値としては僅かな確率です。
これは小さな子供はまだ乳歯であり、乳歯は永久歯に比べて歯周ポケットが浅いからで、
分かりやすく言えば、小さな子供の口腔内は歯周病菌にとって棲みづらい環境だからです。

とは言え、母子感染の可能性はゼロではないため注意が必要です。
子供の歯磨きの時にはしっかりと仕上げをするなど、子供の口腔内ケアを万全にした上で、
親自身の口腔内ケアも欠かさないようにしてください。

歯周病の予防方法

歯周病を予防するには、以下でお伝えする3つの方法があります。
どれか1つではなく全て実践することを心掛ければ、大抵の歯周病は予防できるでしょう。

歯磨きの精度を高める

歯磨きは歯周病予防の基本ですが、プラークをどの程度除去できるかで予防効果に差が出ます。
例えばブラッシングだけの歯磨きだとプラークの除去率は6割程度ですから、
この場合は4割のプラークが残ることになり、あまり高い予防効果は期待できません。

<歯磨きの精度を高めるには?>
これには3つの方法があります。1つ目に、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することです。
そして2つ目に、正しい歯の磨き方を知るために歯科医院でブラッシング指導を受けることです。
最後3つ目に、磨き残したプラークを目で見える状態にできるプラークテスターを使用することです。

生活習慣を改善する

歯周病は生活習慣病とも呼ばれており、名前のとおり日常生活の中に発症の要因がいくつも潜んでいます。
例えば疲労やストレスは身体の免疫力を低下させ、歯周病菌に感染するリスクを高めます。
さらに喫煙は歯周病になるリスクを高めるため、これらの問題を解消した生活習慣を考えて実践しましょう。

<何をどう改善すれば良い?>
生活習慣の改善で最も難しいのは、具体的な改善の方法が分かりにくいことです。
この問題は歯科医院の定期検診を受けることで解消できます。
なぜなら、歯科医で患者さんの生活習慣をヒアリングした上で具体的な改善策をアドバイスするからです。

歯科医院の定期検診を受ける

歯科医院の定期検診では、歯のクリーニングを行うためプラークや歯石を綺麗に除去できます。
さらにブラッシング指導や生活習慣改善のアドバイスも行うため、前述した2つの予防方法の効果も高まります。
ちなみに、定期検診を受ける頻度として理想は3ヶ月に1回、長くても6ヶ月に1回は受けましょう。

<定期検診には他にもメリットがある?>
定期検診では歯科医が患者さんの口腔内の健康状態をチェックします。
このため、例え歯周病になった場合もそれをいち早く発見して治療できます。
つまり早期発見と早期治療が可能となり、歯周病の重症化を確実に防げます。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病の人から人への感染の可能性についてまとめます。

1. 歯周病の人から人への感染 :歯周病が直接うつることはないが、その原因菌は唾液を介してうつる
2. 歯周病の母子感染 :可能性は低いが、歯周病の親から子への感染には注意する必要がある
3. 歯周病の予防方法 :歯磨きの精度を高める、生活習慣を改善する、歯科医院の定期検診を受ける

これら3つのことから、歯周病の人から人への感染について分かります。
人一倍に口腔内ケアを徹底しているのにすぐ歯周病になってしまうという人は、
今回テーマにした歯周病の人から人への感染の可能性を疑ってみてはいかがでしょうか。
例えば歯ブラシの接触や回し飲みなどが日常的に起こっていると、
それが原因で家族や恋人が持つ歯周病菌がうつってしまっているのかもしれませんよ。