タバコはなぜ歯周病に悪いと言われるのでしょうか?
タバコは歯周病に限らず、様々な病気の原因となると言われています。
タバコが口腔内に及ぼすと言われているものは歯周病だけではありません。
タバコを吸うことで、口腔ガンにかかる確率はとても高くなるのです。
タバコが体全体にも口腔内にとっても悪いということも、前提としてふまえたうえで、ここでは「歯周病に悪い」ということに焦点をしぼって考えてみましょう。
タバコは口腔内でどう作用する?
歯茎の酸素不足を引き起こす
タバコは血管を収縮させる作用があり、歯茎に十分な酸素や栄養素が送られず、歯茎が痩せてしまうことがあります。
またタバコを吸うことで、一酸化炭素を取り入れて、さらに歯茎に酸素が届きにくい状態になっています
慢性的な酸素不足の歯茎は、見た目には腫れていなくても、痩せて下がってゆきます。
歯ブラシで削れやすい歯の根っこ部分が露出して知覚過敏を引き起こす原因ともなります。
歯周病による変化に気付きにくい
血管が収縮しているため、菌が原因で歯茎が炎症を起こしていても見た目にはほとんど腫れず、痛みも感じないことがあります。
実際には歯と歯茎の間で炎症が進み、歯周病になっていても自分で気づくことができません。
歯周病ではなくても、タバコのヤニが歯の表面に着色することで、噛み合わせ部分が黒く変色し、虫歯と見分けがつかなくなるというデメリットもあります。
傷が治りにくい
例えば抜歯治療を受けた方は、タバコを吸っている場合圧倒的に傷の治りが悪くなります。
歯を抜いた後には、血の塊がかさぶたのようにかぶさって治ってゆきますが、このかさぶたが非常にはがれやすくなります。
他の口腔内の外科的手術も治りが悪くなるので、インプラント治療などはリスクが高いとして、タバコを吸っているだけで適応外とされることがあります。それだけ歯茎の状態が悪くなる原因だということです。
歯の表面に汚れがつきやすい
歯の表面にタバコ特有の汚れ「ヤニ」がこびり付きます。
これを一生懸命取ろうとして、硬い歯ブラシや研磨剤が入った歯磨剤で歯磨をされる方がおられます。
ヤニは取れないのに、歯の組織が削れ、さらに歯の表面がザラザラになって、さらにヤニのつきやすい状態を作り出してしまいます。
また、歯の表面がヤニでザラザラになるので、歯垢や歯石がつきやすくなり、歯周病のリスクが高くなります。
タバコを吸うなら気をつけたいこと
定期的な検診の必要性
タバコを吸われている方は、こまめな検診とお掃除を心がけるようにすることで、歯周病の進行をおさえることができます。
歯磨きの仕方を徹底的に聞いて、ヤニではなく歯垢が歯の表面に残らないような歯磨きを心がけましょう。
ヤニは歯医者さんで除去してもらうようにすれば、間違った歯磨きで歯を削ることを防ぐことができます。
またヤニがつきにくくなるように、歯の表面をPMTC(専門的機械歯面清掃)によってツルツルにしておけば、ヤニのつく度合いも減り、検診もある程度期間をあけられるようになるかもしれません。
歯医者さんで、普通なら半年に1度ほど受ければ良い歯周病の検査もこまめに受けて、見た目には変化がないと思えても検査結果を真剣に受け止めるようにします。
そうすれば、早め早めの処置を受けることができます。
知覚過敏をさけるために
ヤニは自分で無理やり削りたくなりますが、硬い歯ブラシでゴシゴシ削れば、ヤニの付いていない歯のキワの部分がどんどんと削れてしまい、知覚過敏を引き起こします。
ヤニはこまめに歯医者さんでとってもらい、PMTC(専門的機械歯面清掃)を受けてヤニや歯石のつきにくい歯の表面にすることで、歯周病がすすみにくい口腔内を作ることができます。
タバコを吸えば歯周病がすすむと知っておく
タバコを吸っていて、ヤニが気になるからという理由でこまめに歯医者さんに通われる方は大勢いらっしゃいます。
しかし、こまめに通っていてもどんどんと歯周病が進行してしまうケースは少なくありません。
どれだけケアをして、歯周病が進まないよう気をつけていても、タバコを吸っているというだけで、歯周病は進行してしまうという事実を知っておきましょう。
結論とまとめ
- タバコは歯茎に栄養や酸素を送れなくする
- タバコのヤニは歯周病の原因となる歯垢や歯石を付着させやすくする
- タバコは歯茎の変化に気付きにくくさせる
- 歯周病を避けるには、タバコをやめることが一番大切
- 歯周病を避けるには、こまめに検診を受ける