「虫歯になる」とは、どのような状態を意味するのでしょうか?

西早稲田の歯医者さん、西早稲田駅前歯科・小児歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「虫歯の発症」です。
虫歯になった経験のある人は多いと思いますが、発症した時点で気づいた人はまずいないでしょう。

多くの場合、ある日歯が痛むようになって虫歯を自覚するケースがほとんどで、
つまりいつの間にか虫歯は発症しているのです。
では、虫歯はいつどのようなタイミングで発症するのでしょうか。

脱灰と再石灰化のメカニズム

虫歯の発症を知るためには、歯の脱灰と再石灰化のメカニズムを知ることが必要です。
虫歯の発症の原因となるのは細菌で、ミュータンス菌を代表としてこれらは虫歯菌と呼ばれます。
虫歯菌は歯に付着したプラークを拠点として、そこから酸を出して歯を溶かそうとするのです。

このように、虫歯菌の出す酸によって歯の成分が溶かされる現象を脱灰と呼び、
一方で溶かされた成分を修復する働きを再石灰化と呼びます。
脱灰によって歯の成分が溶かされ、そして再石灰化によって修復され…この戦いが繰り返されているのです。

虫歯の発症

脱灰が虫歯菌による攻撃とするなら、再石灰化は攻撃によって受けたダメージを回復するための防御です。
脱灰と再石灰化の攻防の中、脱灰が優勢になってしまうことで虫歯は発症します。
では、どのようにして脱灰が優勢になってしまうのか?…その理由はいくつか考えられます。

例えば食事の時間が長ければ、それだけ脱灰が長引いてしまい、再石灰化が追い付かなくなるでしょう。
また、おやつを食べるなど間食が多ければ、脱灰の頻度が高まってやはり再石灰化が追い付かなくなります。
つまり、脱灰が優勢になる原因として主なのは、普段の食生活にあると考えて良いでしょう。

虫歯を予防する2つの心掛け

では次に虫歯を予防する方法を考えていきましょう。
そのためには2つの心掛けが必要で、1つは脱灰を優勢にさせないことです。
これは、脱灰が優勢になる原因が普段の食生活にある以上、食生活の見直しと改善が必要ですね。

例えば、虫歯菌にエネルギーを与えてしまう糖の摂取はできるだけ控えてください。
もう1つの心掛けは虫歯菌の除去に努めることで、そのための方法は歯磨きです。
最も、磨き残しが多い歯磨きでは効果は低く、デンタルフロスを使った精密かつ丁寧な歯磨きをしてください。

虫歯による歯の痛み

実は、虫歯が発症した時点では歯が痛むことなく、これは虫歯が最初歯の表面に発症するためです。
歯の表面にはエナメル質があり、エナメル質は歯を刺激から守っています。
このため、歯の表面が虫歯になったとしても歯が痛むことはありません。

では、どのタイミングで歯が痛むのか?…それは虫歯が象牙質まで進行した時です。
象牙質は刺激に対して敏感ですから、温度差などを感じるだけで知覚過敏が起こります。
この知覚過敏が虫歯の痛みの正体であり、つまり歯が痛む時点でその虫歯は既に進行しているのです。

虫歯の治し方

完全な初期段階の虫歯なら、再石灰化を促進させることで修復は可能です。
初期段階の虫歯の場合、「虫歯」と言うよりは「虫歯になりかけ」の状態ですから、
しっかりとプラークコントロールを行って再石灰化を促せば元どおりに治ります。

しかし、一度でも虫歯が進行すると自然治癒は一切見込めず、本格的な治療をしなければ治りません。
例えどれだけ丁寧で精密な歯磨きをしたとしても、進行した虫歯は決して治らないのです。
この場合、患部を削って詰め物で処置する治療を行うことで虫歯は治ります。

定期検診のすすめ

虫歯になるメカニズムを知ると、一つ怖いこと気づきます。
それは「発症した時点では痛みを感じないこと」で、
つまり歯が痛くなくても虫歯が発症している可能性があるのです。

そうなると虫歯の発症に気づくのは難しく、進行を許してしまうでしょう。
そこで重要なのが定期的に検診を受診することです。
定期検診を受診すれば歯の健康状態を確認するため、初期の虫歯も発見できて早期治療が可能です。

いかがでしたか?
最後に、虫歯の発症についてまとめます。

1.脱灰と再石灰化のメカニズム:脱灰で歯の成分が溶かされ、再石灰化で溶かされた歯の成分を修復する
2.虫歯の発症:脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰が優勢になると虫歯が発症する
3.虫歯を予防する2つの心掛け:脱灰を優勢にさせないこと、虫歯菌を除去すること
4.虫歯による歯の痛み:象牙質まで虫歯が進行すると、知覚過敏が起こって歯が痛む
5.虫歯の治し方:自然治癒が見込めるのは初期の虫歯のみ。一度でも進行すると治療が必要
6.定期検診のすすめ:初期の虫歯は痛みがないため発症に気づきにくい

これら6つのことから、虫歯の発症について分かります。
虫歯が発症するメカニズムは脱灰と再石灰化のバランスの崩れであり、
その要因は不充分なプラークコントロールや食生活にあります。
逆に言えば、しっかりとプラークコントロールして食生活を正せば、怖い虫歯も予防できることになるのです。