歯周病はどうやって治すのでしょうか?

西早稲田の歯医者さん、西早稲田駅前歯科・小児歯科・矯正歯科です。今回のテーマは「歯周病の治療方法」です。
歯周病について考えた時、病名や症状は知っていても治療方法は知らないという人がほとんどです。
確かに、歯を削る虫歯治療に比べて歯周病の治療内容はイメージしづらいかもしれません。

実際に歯周病の予防方法や症状を解説するWEBサイトはたくさんありますが、
治療方法を解説するサイトはそれらに比べて少ないですし、知らない人が多いのも無理はないでしょう。
そこでここでは歯周病をテーマにして、知る人が少ない治療方法について解説していきます。

1. 口腔内のクリーニング

進行状況問わず行われる治療で、その意味では歯周病治療の基本になります。
お口の中をクリーニングすることで、歯周病菌が潜むプラークや歯石を除去します。
また、歯周病になることで歯周ポケット(歯と歯肉の境目)の溝が深くなり、ここにも細菌が溜まります。

このため、口腔内のクリーニングでは歯周ポケットの清掃も行います。
これらを見て歯磨きと変わらないと思うかもしれませんが、クリーニングと歯磨きとでは精度が違います。
また、歯石の除去や溝が深くなった歯周ポケットの清掃は歯磨きでは対応できないのです。

2. プラークコントロール

プラークを除去するための手段で、簡単に言えば歯磨きを意味します。
これも口腔内のクリーニング同様に歯周病治療の基本であり、
初期段階の歯周病なら口腔内のクリーニングとプラークコントロールを行うことで治せます。

これは単に歯磨きをすればいいわけでなく、プラークを除去する精度の高い歯磨きが必要です。
このため、実際に歯磨きするのは自宅になりますが、歯周病治療の際に正しい歯磨きの方法を指導します。
また、デンタルフロスも使って歯と歯の隙間を綺麗し、口腔内全体の清潔を維持しなければなりません。

3. 歯周外科手術(フラップ手術)

中期段階以降で必要になる可能性がある治療方法で、手術の目的は歯周ポケットの清掃です。
「口腔内のクリーニング」の項目で説明しましたが、歯周病になると歯周ポケットの溝が深くなります。
この歯周ポケット内には細菌が溜まるので清掃が必要ですが、
問題は歯周病が進行することで溝が深くなることです。

歯周ポケットの溝が深くなることで外側から歯周ポケット内を清掃できなくなり、
その場合の対処として行うのが歯周外科手術です。
歯肉を切開することで歯周ポケット内を見えるようにして、そこから清掃するという方法です。

4. 骨の再生治療

歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされていきますが、この骨は歯を支える役割を果たしています。
このため、歯槽骨が一定以上溶かされてしまうといつ歯が抜けてもおかしくない状態になるのです。
そんな不安定な状態を改善するため、溶かされた骨を再生するための治療です。

骨の再生治療はGTR法やエムドゲイン法があり、いずれも手術によって行います。
ただし、これに関しては「絶対に骨を再生できる」という過信は禁物です。
と言うのも、状況によっては効果が得られないため、誰にでもできる治療方法というわけではないからです。

5. 抜歯

治療方法とは言えませんが、抜歯に至る可能性もあるということを知っておいてください。
重度段階の歯周病になると、歯はグラグラして抜け落ちる寸前の状態になります。
そして、あまりに重症化してしまうことで治療不可と判断され、抜歯せざるを得なくなる可能性もあるのです。

抜歯と聞くと治療が怖くなるかもしれませんが、歯周病における抜歯は相当重症化しているケースです。
このため、歯周病を放置さえしてしまわなければ抜歯に至ることはありません。
ちなみに、抜歯した箇所は入れ歯やインプラントなどの人工の歯で対処することになります。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病の治療方法についてまとめます。

  1. 口腔内のクリーニング :歯周病治療の基本。プラークや歯石を除去して、歯周ポケット内も綺麗にする
  2. プラークコントロール :患者さんが自宅で行う歯磨き。精度が高まるよう、歯磨きの仕方の指導を行う
  3. 歯周外科手術(フラップ手術) :歯周ポケットの深さによっては必要。歯肉を切開してポケット内を清掃する
  4. 骨の再生治療 :状況次第では効果が得られないため、絶対に骨が再生できるという断言はできない
  5. 抜歯 :治療方法とは異なるものの、歯周病を放置すると治療不可で抜歯が必要になることもある

これら5つのことから、歯周病の治療方法が分かります。
紹介した治療方法の中で、誰もが嫌に思うのが「歯周外科手術」と「骨の再生治療」と「抜歯」の3つでしょう。
しかし、日頃から歯周病予防を意識していれば、こうした治療が必要になることはまずありません。

いずれも歯周病の中期段階以降でのみ行われる治療方法ですし、
特に抜歯に至っては歯周病を放置してしまわない限り起こり得ない手段です。
こうした大きな治療を行わなくてすむよう、定期検診を受けるなどして歯周病予防を徹底してください。