インプラントが歯周病になったらどうしますか?
インプラントが歯周病になることをインプラント周囲炎と呼びます。
実はインプラントにとって歯周病は脅威であり、インプラントが抜け落ちる要因になるのです。
このため、インプラント周囲炎は徹底予防しなければならないですし、
もしなってしまった時には早急な治療が必要です。
ここでは、インプラント周囲炎になった際の治療方法と予防方法について説明していきます。
インプラント周囲炎の症状と要因
これは歯周病と全く同じで、プラークや歯石の中に含まれる歯周病菌によって引き起こされます。
また、時には喫煙がインプラント周囲炎を招くこともあり、その点では生活習慣も関わっているのです。
そして問題なのは、インプラント歯周炎も歯周病同様に初期段階では気付きにくいということです。
インプラント周囲炎は歯周病とイコールなので、症状自体も全く同じです。
歯周病は進行することで顎の骨が溶かされてしまい、最終的に歯を失います。
これはインプラントも例外ではなく、顎の骨が溶かされることでインプラントは支えを失ってしまいます。
支えを失うことで安定性が失われ、やがてインプラントが抜け落ちてしまうのです。
つまり、インプラント周囲炎はインプラントが抜け落ちる要因になる危険性を持っているわけです。
インプラント周囲炎の予防方法
インプラント周囲炎を予防するには、二つのことを絶対欠かしてはいけません。一つは毎日歯磨きすることで、食べカスの詰まりやすいインプラントでは天然の歯以上に丁寧なブラッシングが必要です。
そしてもう一つは、インプラント治療後のメンテナンスの通院を欠かさないことです。
インプラントは治療後にメンテナンスの通院が必要ですが、これを軽視してしまうのは厳禁です。
メンテナンスではインプラントの調整を行いますが、それだけでなく口腔内のクリーニングも行います。
このクリーニングがインプラント歯周炎の予防に大きな効果をもたらしますし、
口腔内をチェックすることで自身では気付きにくい初期段階のインプラント歯周炎も発見できるのです。
確かにインプラント歯周炎は怖い病気ですが、初期段階で発見できれば治療も容易です。
インプラント周囲炎の治療方法
インプラントの治療は、外科的療法と非外科的療法との二つの方法があります。
非外科的療法は名前のとおり切開の類を一切行わない簡単な治療方法であり、
まず非外科的療法を行って、それで改善されなければ外科的療法に進む流れになります。
ちなみに、非外科的療法で行うのは歯石やプラークの除去、さらには薬剤を使った口腔内の消毒です。
一方、外科的療法では歯肉の切開を行い、埋め込んだインプラント体を取りだして綺麗に磨きます。
また、状態次第では細菌の感染によってできた歯周ポケットの切除も行います。
さらに、顎の骨が一定以上溶かされている場合には骨の再生療法が必要になります。
骨移植やGTR法や結合組織移植など、失った骨を回復させるための治療を行います。
インプラント周囲炎は進行しやすい
インプラント周囲炎と歯周病では進行の早さが異なり、前者の方が圧倒的に早く進行します。
なぜなら、インプラントは人工物なのでその周囲に歯根膜などの栄養血管がないからです。
言ってみれば栄養が一切通っていない状態なので、細菌に対する抵抗力も当然弱いのです。
抵抗力が弱いことで進行しやすく、重症化しやすいのがインプラント周囲炎の特徴です。
さらに、いくらインプラントでも元々あった歯を完全再現するのは不可能なので、
元々の歯との大きさに違いが生じてそのせいで歯と歯の間に隙間ができやすいのです。
そうなると食べ物が詰まりやすく、ストレートに言えば清潔に保ちにくい問題があるのです。
つまり、インプラントは天然の歯以上に不衛生になりやすく、天然の歯以上に症状の進行が早いのです。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、インプラントが歯周病になったらどうするのかについてまとめます。
- インプラント周囲炎の症状と要因 :要因はプラーク内の細菌。顎の骨が溶けてインプラントが抜け落ちる
- インプラント周囲炎の予防方法 :毎日の歯磨き、歯科医院のメンテナンスで口腔内を清掃してもらう
- インプラント周囲炎の治療方法 :症状によって非外科的療法と外科的療法とに分かれる
- インプラント周囲炎は進行しやすい :周囲に栄養血管がないので抵抗力が弱く、進行しやすい
これら4つのことから、インプラントが歯周病になったらどうするのかが分かります。
天然の歯は歯周病が歯を失う要因になりますが、これはインプラントでも全く同じです。
インプラント歯周炎が進行することで顎の骨が溶かされてしまい、インプラントの脱落を招くのです。
非常に怖い症状ではあるものの、メンテナンスの通院さえ欠かさなければそれほど恐れるものではありません。
口腔内のクリーニングで予防できますし、症状を引き起こしても切開の必要ない簡単な治療ですむからです。
自身でのケアとメンテナンスの通院を心掛けていれば、充分に予防できる病気です。