• ホーム
  • ブログ
  • 歯肉炎と歯周病はどちらも歯肉の病気ですが、これらは何が違うのですか?

歯肉炎と歯周病はどちらも歯肉の病気ですが、これらは何が違うのですか?

西早稲田の歯医者さん、西早稲田駅前歯科・小児歯科・矯正歯科です。
今回のテーマは「歯肉炎と歯周病に違いがあるのか」です。
歯肉炎になると歯肉が炎症を起こし、その影響で歯肉が変色したり腫れたりします。

一方歯周病になっても歯肉が炎症を起こし、その影響で歯肉が変色したり腫れたりします。
さて、こうした症状を比較すると歯肉炎と歯周病は全く同じですね。
しかし呼び方が違うということは、歯肉炎と歯周病に違いがあるのでしょうか。

歯肉炎と歯周病はイコール

まず今回のテーマである「歯肉炎と歯周病の違い」をお答えすると、違いはなくこれらは同じ病気です。
ではなぜ呼び方が違うのか?…これは単に昔の呼び方と今の呼び方の違いです。
歯周病は進行度が3段階に分けられていますが、全てひっくるめて歯周病と呼んでいます。

しかし昔は歯周病という病名では呼ばなかった上、3段階の進行度にそれぞれ病名がついていたのです。
昔は初期段階の歯周病…これを歯肉炎と呼んでおり、中期段階の歯周病のことを歯周炎、
さらに重度段階の歯周病のことを歯槽膿漏と呼んでいたのです。

まとめると、次のようになります。

・初期段階の歯周病=歯肉炎
・中期段階の歯周病=歯周炎
・重度段階の歯周病=歯槽膿漏

…つまり歯肉炎は歯周病とイコールであり、正確には初期段階の歯周病を意味します。

歯周病は誰にでも起こる病気という事実

歯周病が進行すると歯を失うため、その点から高齢の人だけに起こる病気のイメージがあるかもしれません。
事実、若い人の中には自分は歯周病とは無関係と思う人もいるでしょう。
しかし歯肉炎と歯周病がイコールである点から、歯周病は誰にでも起こる病気ということが分かります。

例えば幼稚園や保育園、小学校や中学校では定期的に歯科検診がありますね。
そんな歯科検診では何人かの子供が歯肉炎と診断されますし、
自身がそう診断されたという経験がある人も少なくないと思います。

つまり、歯周病は子供にも起こるのです。
最も、若い時は代謝が活発なため、さすがに歯槽膿漏まで進行することはないでしょう。
しかし歯肉炎…つまり初期段階の歯周病は子供でも起こる可能性のある病気です。

深刻な歯周病の現状

歯周病は子供でも起こる可能性がある…この事実に驚いた人も多いでしょう。
事実多くの人が歯周病の発症に対して間違った解釈をしており、現状では深刻な状態になっています。
まず歯周病の低年齢化で、厚生労働省の調査報告による次のようなデータがあります。

・5歳~9歳の約4割が歯肉炎
・10歳~14歳の約5割が歯肉炎

…歯肉炎=歯周病ですから、
5歳~14歳までの子供の約半数が歯周病(正確には初期段階の歯周病)に掛かっていることになります。
また、歯周病が深刻な問題になっているのは子供だけではありません。

日本人の成人の約7割が歯周病だと言われており、
歯を失う原因においても歯周病が最も高い割合になっているのです。
このため、歯周病も虫歯同様にもっと危機感と予防意識を持たなければなりません。

歯周病の予防方法

歯周病への危機感と予防意識を高めたとして、
今度はどうやって歯周病を予防すれば良いのかというのが悩みになってきます。
そこで、歯周病に対する3つの予防方法をお伝えします。

歯磨きの精度を高める

歯磨きは歯周予防の基本ですが適当に磨くだけでは意味がなく、歯磨きに大切なのは頻度よりも精度です。
そこで、歯科医院の定期検診や予防歯科を受けて正しい歯磨き方法の指導を受けてください。
さらにデンタルフロスや歯間ブラシを使用して、少しでもプラーク除去率を高めましょう。
また、プラークチェッカーを使用して確実に磨き残しを防ぐのも効果的です。

定期検診を受ける

歯科医院は症状を改善する治療だけでなく、症状を予防する治療も行っています。
定期検診では口の中のクリーニング、正しい歯磨き方法の指導、歯に関する悩み相談などを行っているため、
定期検診を受けるだけ歯周病の予防効果が格段に高まります。
さらに歯科医が口の中の健康状態を確認するため、歯周病になっていた場合でも早期発見できます。

生活習慣を改善する

歯周病と生活習慣…それは一見無関係に思えますがそうではなく、歯周病は生活習慣病でもあります。
疲労やストレスは身体の免疫力を低下させ、歯周病の原因菌への感染のリスクを高めます。
さらに喫煙は歯周病になるリスクを高めるだけでなく、重症化するリスクまで高めてしまいます。
このため生活習慣を見直し、その中で歯周病になるリスクを高める要因の解消が必要です。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯肉炎と歯周病に違いがあるのかについてまとめます。

1. 歯肉炎と歯周病はイコール :昔は初期段階の歯周病のことを歯肉炎と呼んでいた
2. 歯周病は誰にでも起こる病気という事実 :歯肉炎は子供でもなる。ということは、歯周病は子供でもなる
3. 深刻な歯周病の現状 :歯周病の低年齢化、日本人の成人の約7割が歯周病という現状
4. 歯周病の予防方法 :歯磨きの精度を高める、定期検診を受ける、生活習慣を改善する

これら4つのことから、歯肉炎と歯周病に違いがあるのかについて分かります。
まとめると、歯肉炎は歯周病とイコールであり、正確には初期段階の歯周病を意味します。
そして歯周炎は中期段階の歯周病、歯槽膿漏は重度段階の歯周病を意味します。

今では全てひっくるめて歯周病と呼んでいますが、
歯科医によっては昔の呼び方のまま「歯肉炎」や「歯槽膿漏」と呼ぶこともあるのです。
つまり「歯肉炎」と診断された場合、その人は初期段階の歯周病になっていることになります。